【神ゲーミングキーボード】多くのプロゲーマーが愛用するSteelSeries Apex Pro TKL を徹底レビュー【従来のゲーミングキーボードとの違いを比較】

SteelSeries Apex Pro TKL設定・周辺機器(デバイス)-フォートナイト【fortnite】
スポンサーリンク

神ゲーミングキーボードのレビューをします。

多くのプロゲーマーが SteelSeries Apex Pro TKL を選ぶ理由を徹底解説!

スポンサーリンク

【神ゲーミングキーボード】多くのプロゲーマーが愛用するSteelSeries Apex Pro TKL を徹底レビュー【従来のゲーミングキーボードとの違いを比較】

SteelSeries Apex Pro TKL のスペック

  • キースイッチ:OmniPointメカニカルスイッチ
  • アクチュエーションポイント:0.4mm-3.6mm
  • 押下圧:45g
  • 耐久性:1億回
  • 表面素材:アルミ
  • 幅:355.33mm
  • 奥行:139.26mm
  • 高さ:40.44mm
  • キーボードの重さ:約771g
  • 価格(2020年4月現在Amazon出品価格):26,000円

衝撃:使っているときの打鍵感が凄い

これは言葉で説明するのが難しいですが、、、使った瞬間に分かります。

実店舗とかに行って触ってみると、誰もが驚くはず!

打鍵感が赤軸と似ているので、クリック感覚が無く軽いタッチで押し込めてるので指が疲れません。

長時間ゲームをプレイする人向けに作られている感じが商品から伝わってきます。

今まで安いキーボードを使ってきた私ですが、驚くほどに違います。

流石ゲーミングキーボードですね!

反応する深さ比較

  • OmniPointスイッチ:0.4㎜~3.6㎜
  • CHERRY 赤軸:2.0㎜
  • CHERRY 銀軸(スピード軸):1.1㎜
  • Kailh 銀軸(スピード軸):1.2㎜
  • CHERRY 青軸:2.0㎜
  • CHERRY 茶軸:2.0㎜
  • CHERRY 黒軸:2.0㎜

上記のとおり。

私は長時間ゲームをすることが多いので、反応する深さはわりと重要視しています。

専用ソフトウェアで自分の好きな調整が簡単にできるので、誤操作しやすいキーのみを深くしたり、なるべく早く押したいキーのみを浅くするといった設定ができます。

また、耐久性も他のキーボードより優れていて壊れにくいので、物を大切に使う人におすすめです。

細かい点も素晴らしい

  1. 使いやすい専用のソフトウェア
  2. 起動するソフトに合わせて設定を自動的に切り替えることが可能
  3. パームレスト(手首を乗せるやつ)はマグネット式なのでキーボードに近づけるだけで取り付け可能(固めなゴム製)
  4. 裏面の滑り止めもしっかりしている
  5. LEDが綺麗
  6. キー入力の疲労感が少ない

上記のとおり。

なお、デメリットは1つだけあり、それはケーブルがゴツいことです。

USBポートと本体の電源用あるため、ケーブルが太く柔軟性がかなり低いです。

またキーボードとケーブルを取り外すことができないので、今まで取り外せるものを使ってきた人からすると少し不便に感じるかもしれません。

しかし、それほど致命的な欠点というわけではないので、総合的な観点からかなりおすすめできるゲーミングキーボードだと言えます。


ということで SteelSeries Apex Pro TKL は圧倒的に神ゲーミングキーボードです。

案の定で売り切れが多発しているので、早めにポチることを推奨します。

eスポーツが発展してきている現在「ゲームライフを、確実に豊かにする商品」なら、キーボードなどのデバイスに迷わず投資すべきだと私は思っています。

妥協して安いキーボードを買うくらいなら、迷わずApex Pro を選びましょう!

後悔しないことを保証します。

購入した人のツイート

購入した人の大半が満足しているようです!

私もその中の一人なので、すごく共感しています。

余談:「2万6千円が少し高い!」という人は…

SteelSeries Apex Pro TKL は神ゲーミングキーボードですが、人によっては「ちょっと高いな…」と感じますよね。

その場合は「Logicool G ゲーミングキーボード テンキーレス G-PKB-001」もありかもです。

こちらのキーボードは、同じくテンキーレスのキーボードで、価格はだいたい18,000円程度。

ちなみにプロゲーマーのネフライトさんはこのキーボードを使っています。

eスポーツ業界は、まだまだ始まったばかり

というわけで、今回はこれくらいにします。

※Twitterの利用規約には「ユーザーは、当社や他の利用者に対し、ご自身のツイートを世界中で閲覧可能とすることを承認することになります」と明記されているため、当ブログ記事で使用しているツイートは無断転載ですがここでは問題がないと判断しています。
記事内にある埋め込みツイートを【不快に思った・削除してほしい】という場合は、すみやかに対応いたしますのでお手数ですがTwitterまたはお問い合わせまでお願いします。

タイトルとURLをコピーしました